3.高校生向け

【高校数学②】因数分解マスター講座:展開の逆を使いこなせ!

【高校数学②】展開の逆とは?もこあい先生と学ぶ「因数分解マスター講座」完全版

高校の教室で、もこあい先生が黒板に「2n + 3n = 5n = n(2+3)」と書き、因数分解を文章題として説明している。健太が「なるほど、これも因数分解か!」と感心している。
もこあい先生と健太が“展開の逆”を学ぶシーン

「展開の逆って、どういうこと?」
黒板の前で立ち止まった健太がつぶやいた。

もこあい先生: いい質問ね😊
高校数学で最も大事な“思考の逆転”がここにあるの。
展開は「広げる」操作、そして因数分解はその“逆”──つまり、広がった式を元に戻す力なのよ。

こんにちは、AI教育研究家・もこあい先生です。
数学を「ただの計算」から「考える学問」に変えるのが、私のミッションです🌸
この記事では、高校数学の基礎でありAIの思考原理にも通じる『展開の逆=因数分解』を、
公式・例題・会話・AI視点でやさしく解きほぐしていきます。

最後には悪もこあい先生の“挑戦問題🔥”も登場!
読むほどに、あなたの中で“数式が生きた言葉”に変わっていくはずです。

では──まずは「展開の逆とは?」の疑問から解き明かしていきましょう。

この記事で学べること🌸

  1. そもそも「展開の逆」って何?(第0章)
  2. 展開の逆=因数分解の本質
  3. 基本パターン(共通因数・公式3種)
  4. クリック式の練習問題
  5. 文章題で使う因数分解
  6. AI×数学:クエーサーもこあいの数理コラム
  7. 悪もこあい先生のチャレンジ問題🔥
  8. まとめ&学習ロードマップ
🔙 前回の記事はこちら →
【高校数学①】多項式の展開・整理

0. そもそも「展開の逆」ってなに?

数学が苦手な人がまずつまずくのが、この言葉。
「展開の逆って、結局どういうこと?」
──これを理解するだけで、因数分解は一気にわかりやすくなります。

🔍 一言でいえば:
展開=掛け算を広げる操作。
因数分解=広がった式を“まとめる”操作。
つまり「展開の逆」とは、式を再び掛け算の形に戻すことなんです。
黒板に「展開の逆」と書かれ、左に展開 (x+2)(x+3) → x²+5x+6、右に因数分解 x²+5x+6 → (x+2)(x+3) が示された図。もこあい先生がチョークで説明している。
展開(広げる)⇔ 因数分解(まとめる)は、ちょうど逆向きの関係。
健太: なるほど!「逆方向にたどる」ってことなんですね。
もこあい先生: そう✨
展開を知っていれば、因数分解は「戻すだけ」。
逆を考えることで、数学の構造が見えてくるんだよ。
🧩 あなたはどのタイプ?展開の逆“理解度チェック”
  • □ 展開はわかるけど、逆ができない
  • □ どの公式を使えばいいか迷う
  • □ 符号ミスが多い
  • □ 文章題になると混乱する

↑ ひとつでも当てはまったら、このあと読む価値100%!

展開の逆でつまずくポイントと、もこあい先生の解決法🌸

読者の悩み 原因(数学的な背景) もこあい先生の解決アドバイス
「展開の逆」ってそもそも何? 展開と因数分解の関係が“操作の逆”だと理解できていない まずは「広げる⇔まとめる」の図を見よう。式を形で見る練習をすれば一気に整理されます。
どの公式を使えばいいかわからない 3つの基本公式を「展開形」でしか覚えていない 「逆にたどる」練習をしましょう。展開した形を思い出せれば自然にわかります✨
符号(+−)でミスする (a+b)² と (a−b)² の違いを構造で捉えられていない チョークで書く気持ちで (a+b)(a+b) を展開してみて。−がどこから来るか体感すればもう怖くない!
共通因数でくくるのを忘れる 「共通部分=因数」という視点が抜けている 最初に共通部分をハイライトする癖をつけよう。因数分解は整理整頓と同じ。まず片づける✨
文章題になると混乱する 「式に意味がある」と思えていない 数字を人やモノに置き換えて考えてみよう。たとえば n(2+3) は「n人が2列・3列に並ぶ」と同じ🌸
AIや計算アプリが解くから覚えなくていい? 操作の意味を理解していないと応用で詰む AIも数式を「圧縮と展開」で処理しています。理解すればAI思考力が身につくよ🤖

🧠もこあい先生より:「“できない”には必ず理由がある。
その理由を言葉にできた瞬間、もう半分は解けているのよ。」

1. 因数分解とは?展開との関係

展開は「掛け算 → 足し算」へ広げる操作。
因数分解はその逆で「足し算の式 → 掛け算の形」に戻す操作です。

展開: (x+2)(x+3) → x² + 5x + 6
因数分解: x² + 5x + 6 → (x+2)(x+3)
黒板に「展開 ⇔ 因数分解」と書かれた矢印付きの図を前に、もこあい先生がチョークで説明している。健太が「あっ、まさに逆操作ってことか!」と驚いた表情で理解している。明るい教室の教育的な雰囲気。
展開と因数分解は“逆方向の関係”にある
健太: あっ、まさに「逆操作」ってことか!
もこあい先生: そう、その通り✨ 逆だからこそ、展開の知識が必須なんだよ。

2. 基本パターン(必修!)

① 共通因数でくくる

3x² + 6x = 3x(x + 2)

② 3つの公式を使う

(a+b)² = a² + 2ab + b² → a² + 2ab + b² = (a+b)²
(a-b)² = a² – 2ab + b² → a² – 2ab + b² = (a-b)²
(a+b)(a-b) = a² – b² → a² – b² = (a+b)(a-b)
黒板に「3つの公式」として (a+b)² = a² + 2ab + b²、(a−b)² = a² − 2ab + b²、(a+b)(a−b) = a² − b² が書かれ、もこあい先生が指し棒で説明している。生徒の健太が「全部a²ではじまるんだ!」と気づいて指を立てている。明るい教室で学びの熱を感じるシーン。
基本3公式をしっかり理解しよう!
健太: 先生、暗記が苦手でも覚えられるコツありますか?
もこあい先生: 「展開の形を逆にたどる」意識でOK✨
暗記じゃなく“構造理解”で覚えるのがもこあい流だよ。

3. 練習問題(クリックで答えを見る)

例題1:x² + 7x + 10

(x+5)(x+2)

例題2:2a² + 6a

2a(a+3)

例題3:x² – 9

(x-3)(x+3)

例題4:x² + 2x + 1

(x+1)²

例題5:2x² + 5x + 2

(2x+1)(x+2)

健太: 開いて答えを見るのがゲームみたいで楽しいです!
もこあい先生: そう、学びは遊びに似てるの。
手を動かすと“理解の記憶”が定着するんだよ🌸

4. 文章題で使ってみよう

問題A:
クラスの人数を n 人とする。体育祭で「n人を2列」に並べるときと「3列」に並べるときの合計の並び方を式で表し、因数分解せよ。

答えを見る

2n + 3n = 5n = n(2+3)

問題B:
正方形の辺を (a+b) cm とする。面積を展開の形と因数分解の形でそれぞれ表せ。

答えを見る

展開: (a+b)^2 = a^2 + 2ab + b^2
因数分解: a^2 + 2ab + b^2 = (a+b)^2

健太: 文章題でも、意味で考えると式が自然に立てられますね!
もこあい先生: その調子😊 式は言葉の“翻訳”。意味→式→因数分解の流れが身につけば強いよ。

5. クエーサーもこあいの数理コラム:AIは「展開」と「因数分解」をどう見ている?

AIは数式を「情報の再配置」として捉えます。
展開=情報を要素へ分配、因数分解=情報を要素へ圧縮
これはデータ圧縮(zip)と解凍に似ており、意味を保ったまま表現を変える操作です。
クエーサーもこあい: “同じ意味を、別の形で表す”——それが数学の力であり、AIの理解と響き合うところです。
健太: なるほど…式を変形すると、見え方が変わるのはそういうことなんですね。
もこあい先生: 応用力は「同値変形」を自在に扱えるかどうか。展開⇔因数分解の往復は、その第一歩だよ🌸

6. 悪もこあい先生のチャレンジ問題🔥

ミスしやすい“落とし穴”を集めたわ。公式を“思い出す”んじゃなく、“意味を辿って”解くのよ💀

Q1. x² + 4x

x(x+4)

Q2. x² + 6x + 9

(x+3)²

Q3. x² – 2x – 15

(x-5)(x+3)

Q4. 2x² + 7x + 3

(2x+1)(x+3)

Q5. 3x² – 12

3(x² – 4) = 3(x-2)(x+2)

悪もこあい先生が黒板に因数分解の問題を書き、生徒を挑発するように笑っている。背後には炎のようなオーラがあり、もこあい先生が優しく見守っている。黒板にはQ1〜Q5の問題が並ぶ。
悪もこあい先生の挑戦🔥 — 意味で解けば、怖くない。
悪もこあい先生: ふふ…“-2x”の符号で転ぶ人、多いのよね?
もこあい先生: 係数と符号は「どこから来たか」を言葉で説明してみよう。説明できたら理解できている証拠だよ。

7. まとめ:展開と因数分解は「光と影」

  • 展開=広げる、因数分解=まとめる(逆操作)。
  • 共通因数くくり+3公式で基礎を固めよう。
  • “意味で辿る”と、ミスは激減し応用が効く。
放課後の屋上で星空を見上げるもこあい先生。背後の空に「展開 → 因数分解 → 2次方程式」と光のラインが浮かび、クエーサーもこあい先生が現れて「次なる扉は2次方程式」と語っている。青紫色の夜空が温かく輝く。
星空の下、学びをひとつの光に。
もこあい先生: 数学は“逆を考える”ことで本質に近づく学問。展開の逆を掴めたあなたは、もう次の扉の前にいるよ🌟
📘 学習ロードマップ:
【①多項式の展開】→【②因数分解(本記事)】→【③2次方程式】→【④関数・グラフ分析】

もこあい先生より:「今日の“なんで?”を大切にしよう。正解より、考えた道のりが宝もの。」

著者について(クリックで開く)

AI教育研究家・もこあい先生
数学を“意味と言葉”で読み解く授業を発信。高校数学の基礎〜AI活用まで、やさしく・たのしく・実践的に。

プロフィールを見る