3.高校生向け

📚 漢文26選+応用10問+コラム完全ガイド【高校漢文を最短で攻略】

📚 漢文26選+応用10問+コラム完全ガイド【高校漢文を最短で攻略】

こんにちは、もこあい先生です。
漢文って、苦手意識を持っている高校生が多いですよね。でも実は、よく出るフレーズや型を覚えるだけで、かなり点が取れる科目なんです。
この記事では、「超頻出の漢文例文26選」に加え、応用問題と解説、そして漢文学習のモチベーションを保つためのコラムも収録しました!
試験直前の総まとめにも、定期テスト対策にも最適な1記事完結型の内容です。
一緒に漢文の世界を楽しみながら攻略していきましょう!

📖 漢文例文26選(書き下し文+現代語訳)

定期テスト・模試・入試でよく出る、超頻出の漢文フレーズを厳選!まずは13個を紹介します。

  1. 学而時習之、不亦説乎。
    学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや。
    【訳】学んだことを時々復習するのは、うれしいことではないか。
  2. 己所不欲、勿施於人。
    おのれの欲せざる所は、人に施すことなかれ。
    【訳】自分がしてほしくないことは、人にしてはならない。
  3. 以心伝心。
    こころをもってこころに伝う。
    【訳】言葉ではなく、心で通じ合うこと。
  4. 風声鶴唳。
    風の音や鶴の鳴き声にもおびえる。
    【訳】極度にびくびくしている様子。
  5. 朝三暮四。
    朝に三つ、暮れに四つ。
    【訳】言葉巧みに人をごまかすこと。
  6. 百聞不如一見。
    百聞は一見にしかず。
    【訳】何度も話を聞くより、一度自分で見た方がよい。
  7. 君子危うきに近寄らず。
    くんしあやうきにちかよらず。
    【訳】賢い人は、危険な場所には近づかない。
  8. 知足者富。
    足るを知る者は富む。
    【訳】満足を知っている人は、心が豊かである。
  9. 虎穴に入らずんば虎子を得ず。
    こけつにいらずんばこじをえず。
    【訳】危険を冒さなければ、大きな成果は得られない。
  10. 塞翁が馬。
    さいおうがうま。
    【訳】人生何が幸か不幸かは分からない。
  11. 温故知新。
    ふるきをたずねてあたらしきをしる。
    【訳】昔のことを学んで、新しい知識を得ること。
  12. 他山の石。
    たざんのいし。
    【訳】他人の行動や失敗も、自分の学びになる。
  13. 画竜点睛。
    がりょうてんせい。
    【訳】最後の仕上げで物事が完成すること。

📘 続き:漢文例文14〜26(書き下し文+現代語訳)

  1. 千里の道も一歩より始まる。
    せんりのみちもいっぽよりはじまる。
    【訳】どんなに大きなことも、始めの一歩が大切。
  2. 良薬は口に苦し。
    りょうやくはくちににがし。
    【訳】忠告は聞きづらくても、自分のためになる。
  3. 知之者不如好之者。
    これをしるものは、これをこのむものにしかず。
    【訳】知っているだけの人より、好きな人のほうがよくできる。
  4. 有備無患。
    そなえあればうれいなし。
    【訳】準備しておけば、心配する必要はない。
  5. 疑わしきは罰せず。
    うたがわしきはばっせず。
    【訳】証拠がないなら、罰してはならない。
  6. 死して後已む。
    ししてのちやむ。
    【訳】命をかけて物事に取り組む覚悟の例え。
  7. 前車の覆るは後車の戒め。
    ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ。
    【訳】前の失敗を教訓にするべきだ。
  8. 水能載舟、亦能覆舟。
    みずはふねをのせることも、またふねをくつがえすこともできる。
    【訳】民衆は国を支える力にも、倒す力にもなる。
  9. 故きを温ねて新しきを知る。
    ふるきをたずねてあたらしきをしる。
    【訳】古いことを学ぶことで、新しい発見がある。
  10. 桃李言わざれども下自ら蹊を成す。
    とうりいわざれども、したおのずからけいをなす。
    【訳】徳のある人のもとには、自然と人が集まる。
  11. 疾風に勁草を知る。
    しっぷうにけいそうをしる。
    【訳】困難な時こそ、人の真価が問われる。
  12. 君子は豹変す。
    くんしはひょうへんす。
    【訳】立派な人は自分をすぐに改めることができる。
  13. 大丈夫、志を得ざれば再び故郷の土を踏まず。
    だいじょうふ、こころざしをえざればふたたびこきょうのつちをふまず。
    【訳】志を果たすまでは、故郷には戻らないという強い覚悟。

以上が、入試・模試・定期考査で特に頻出な漢文フレーズ26選でした。
次はこの理解を深めるための「応用問題」に挑戦してみましょう!

🧠 漢文応用問題10問(理解度チェック)

次の書き下し文の意味を答えよう。問題の後に解説があります。

  1. 人に勝つ者は力あり。
    【意味】?
  2. 小人は人の短を語り、君子は人の長を語る。
    【意味】?
  3. 言は身の文なり。
    【意味】?
  4. 富貴にして驕る者は之を賤しむ。
    【意味】?
  5. 時に遭えば竜となり、時に遇わねば虫となる。
    【意味】?
  6. 仁者は山を楽しむ。
    【意味】?
  7. 士は己を知る者のために死す。
    【意味】?
  8. 魚、我を得て淵に遊ぶ。
    【意味】?
  9. 道に志して悪衣悪食を恥じず。
    【意味】?
  10. 善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。
    【意味】?

▼ 解説と現代語訳は、次のセクションへ続きます!

📌 内部リンクで漢文&古典の力をさらにアップ!

✅ 応用問題の解説と現代語訳

  1. 人に勝つ者は力あり。
    【訳】他人に勝つことができる者には力がある。
    【解説】表面的な強さを示す表現。肉体的・技術的な力を意味する。
  2. 小人は人の短を語り、君子は人の長を語る。
    【訳】つまらぬ人は他人の欠点ばかり言い、立派な人は他人の長所を語る。
    【解説】人物の器量によって他人への評価の仕方も異なることを示す。
  3. 言は身の文なり。
    【訳】言葉はその人の内面や人格を表す。
    【解説】発する言葉に人間性が表れるという儒教的考え方。
  4. 富貴にして驕る者は之を賤しむ。
    【訳】富や地位を得ておごるような人は軽蔑される。
    【解説】人徳が伴わない成功は価値がないという教え。
  5. 時に遭えば竜となり、時に遇わねば虫となる。
    【訳】時流に乗れば大成し、そうでなければ埋もれる。
    【解説】才能があってもチャンスがなければ活かされないことを示す。
  6. 仁者は山を楽しむ。
    【訳】徳をもつ人は山を愛する。
    【解説】静寂を好む性格を象徴。対になる表現に「智者は水を楽しむ」がある。
  7. 士は己を知る者のために死す。
    【訳】武士は自分のことを理解してくれる人のために命を懸ける。
    【解説】信頼や恩義の大切さを語る言葉。
  8. 魚、我を得て淵に遊ぶ。
    【訳】魚が自分の自由を取り戻し、水の中を楽しそうに泳ぐ様子。
    【解説】自由を得た喜びや解放感を例える。
  9. 道に志して悪衣悪食を恥じず。
    【訳】真理を追い求める人は、みすぼらしい服や食事も恥としない。
    【解説】外見より内面の高潔さが大切だという教え。
  10. 善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。
    【訳】本当に戦いがうまい者は、勝てる時に確実に勝つ。
    【解説】無謀な挑戦よりも、確実性を重んじる戦略の重要さを説く。

✍️ ChatGPTで漢文学習を効率化しよう

漢文の勉強を自力だけで進めるのは大変。でも、AIツールを使えば、例文解説・自動テスト・作文チェックなどがサクサクできちゃいます!

📌 活用プロンプト例:

高校生向けに、次の漢文「学びて時にこれを習う」をわかりやすく解説してください。
書き下し文・現代語訳・使い方の例もお願いします。

上のようなプロンプトをChatGPTに入力すれば、先生のように優しく解説してくれますよ!

📓 コラム:もこあい先生の「漢文ってなんのために学ぶの?」

こんにちは、もこあい先生です👩‍🏫

よく「漢文なんて将来使わないし、意味あるの?」って聞かれるけど…

実は漢文を学ぶと、「論理力・読解力・語彙力」がバランスよく育ちます。

昔の人たちの知恵や考え方に触れることで、価値観の幅も広がるんです。

ChatGPTと一緒に、漢文の世界をもっと楽しんでいきましょう!

🔚 最後にひとこと

漢文は、最初こそとっつきにくいかもしれませんが、「知ることが楽しい」と感じられたら学習は一気に進みます。
今日のこの記事が、あなたの漢文ライフの一歩になりますように。

また次の授業でお会いしましょう〜👋