🔢 数学の文章問題をChatGPTで練習!解き方のヒントをもらう
こんにちは、もこあい先生です😊
「数学の文章問題って苦手…」「式にどうしてもできない…」
そんなときに頼れるのがChatGPT!
今回は、数学の文章問題をChatGPTで練習して、解き方のヒントを上手にもらう方法を紹介します。
わたし自身も体験してみたので、そのエピソードも交えて解説しますね🔢
💡 ChatGPTで数学を勉強するメリット
- 答えではなく「解き方のヒント」を聞ける
- 文章問題を新しく作ってもらえる
- ステップごとに説明してくれる
- 自分の考えを確認できる
数学の勉強で大切なのは「過程」を理解すること。ChatGPTはそのサポートが得意なんです。
📝 1. 問題を作ってもらう
ChatGPTに「中学レベルの数学文章問題を作って」とお願いすると、自分専用の問題を出してくれます。
「中学1年生向けの割合の文章問題を1問作ってください」
出力例:
ある本の定価は2,000円です。2割引で買うといくらになりますか?
👉 このように、練習問題をどんどん作れるのが大きな強みです。
🌸 もこあい先生の体験談
わたしも「速さの問題」をお願いしたら、
「時速60kmで走る車が2時間で進む距離は?」という問題が出てきました。
昔よくつまずいたテーマですが、すぐに練習できて便利だなあと感じました!
🤔 2. 解き方のヒントをもらう
いきなり答えを聞くのではなく、「ヒント」をお願いしましょう。
「この問題の解き方のヒントだけを教えてください」
出力例:
まず「2割引=定価の20%」であることを考えます。
次に、定価に0.8をかければ割引後の値段が出ます。
👉 こうして「どう考えるか」のステップを教えてもらうと、自分で式を立てる力がつきます。
🌸 もこあい先生の体験談
わたしも「一次方程式の文章問題」でお願いしたとき、
「まず式を立てて、未知数をxとする」というアドバイスをもらいました。
答えよりも考え方の道しるべが分かると、すごく勉強が進みやすいです!
📖 3. 間違えたときに使う
自分で解いた答えを入力して、「合っているか確認してください」と聞くのもおすすめです。
「答えを1200円と出しました。合っているか確認してください」
👉 正解ならその理由を、不正解なら間違えたステップを説明してくれます。
これで「どこで間違えたのか」がすぐに分かります。
⚠️ ChatGPTを使うときの注意点
- 必ず自分で解いてから確認に使うこと
- 難しい問題では間違えることもあるので教科書で裏どりする
- 答えを丸写しするだけでは力がつかない
📌 まとめ
- ChatGPTは数学文章問題の練習相手にぴったり!
- 「ヒント」を聞くことで自分の考える力が伸びる
- 間違い直しや復習にも役立つ
数学が苦手でも、AIをうまく使えば楽しく練習できます。
もこあい先生も「もっと早く使ってみたかった!」と思うくらい便利でした✨
ぜひ一度試してみてください!
👉 関連記事:
作文がうまくなる!ChatGPTを使った文章の書き方練習
ChatGPTで英語の勉強をラクにする!例文づくり&文法チェック
それではまた、もこあいでした🍀