3.高校生向け

漢文入門|成り立ち・覚え方・勉強法+例題10個

もこあい先生が黒板で漢文の成り立ちを教えているアイキャッチ画像

漢文入門|成り立ち・覚え方・勉強法+例題10個

「漢文=むずかしい」は誤解! ルール(返り点・句形)と音読を押さえれば、スラスラ読めます。この記事では、成り立ち→覚えやすい方法→勉強法→例題10個を、もこあい先生と仲間たちが分かりやすくナビします。

はじめに:もこあい先生エピソード

もこあい先生: むかし、初めて『論語』を音読したとき、「返り点って地図みたい」と気づいたの。道順さえ分かれば、あとは歩くだけ。だから今日は、地図(ルール)と歩き方(練習)を一気に渡すよ。

健太: 地図があれば迷子にならない!

恵子: (メモ)返り点=読む順路/句形=意味の合図。

悪もこあい先生: ルール無視して迷子になるのはお約束だけどなw

1. 漢文の成り立ち(なぜ日本語で読めるの?)

  • 漢文=中国語の文を日本で読むために、訓点(返り点・送り仮名)という「読書ナビ」を発明。
  • 語順が違うので、レ点・一二点などで「どこへ戻るか/どの順に読むか」を示す。
  • 実際の読解は、訓読 → 書き下し文 → 現代語訳の流れで行う。

謎の声: 訓点は先人の知恵。道は示されておる、歩くのはおぬしらじゃ…。

2. 覚えやすい方法(まずはココだけ)

  • 返り点のコツ: レ点=「あと戻り」。AレBならB→Aの順で読む。
  • 再読文字の鉄板: 未=「まだ〜ない」/ 将=「まさに〜んとす」/ 当・須=「〜すべし」。
    → カード1枚にセット暗記。
  • 否定4兄弟: 不(単純否定)・未(未然否定)・無/莫(打消し・禁止)。
  • 使役・受身の型: 使役=「AをしてBせしむ」/ 受身=「〜に…される」「〜の所と為る」。
  • 疑問・反語のサイン: 何・安・孰/豈〜哉 など。疑問詞+否定は反語になりやすい。

恵子: (メモ)暗記は“セット”で。単発より効率↑

3. 勉強法(点が伸びるルーチン)

  1. 音読→書き下し: 原文を声に出し、返り点で順路をなぞる。書き下しをノートへ。
  2. 訳は短く: 一文ごとに10〜20字程度の訳でOK(冗長にしない)。
  3. 型暗記: 再読文字・否定・使役受身・疑問反語の「決まり文句」を5分カード化。
  4. 短文暗唱: 『論語』や成句などの1行物は丸ごと覚えるとテストで刺さる。
  5. 週末リセット: 1週間分の例題を音読し直し、弱点だけ抜き出し反復。

悪もこあい先生: 声出すの恥ずい? 点が上がるほうが大事だぞ?w

4. 例題10個(クリックで答え)

例題1(返り点:レ点)

学而時習之、不亦説乎。

答えを見る
書き下し: 学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや。
訳: 学んで時々復習するのは、なんと喜ばしいことではないか。
もこあい先生: 「之」を“〜を”に返すのが合図!

例題2(返り点:一二点)

子曰、温故而知新、可以為師矣。

答えを見る
書き下し: 子曰く、故きを温ねて新しきを知れば、以て師と為るべし。
訳: 古いことを復習して新しい理解に結びつけられれば、教師になれる。
恵子: 一二点=読む順番の番号だね!

例題3(否定:不)

君子不器。

答えを見る
書き下し: 君子は器ならず。
訳: 君子は一面的な存在であってはならない。
健太: 目指せマルチスキル!

例題4(否定:未)

未嘗不学。

答えを見る
書き下し: 未だ嘗て学ばざること無し。
訳: 学ばなかったことは一度もない(=いつも学んでいる)。
もこあい先生: 二重否定=強い肯定!

例題5(再読文字:将)

将行学。

答えを見る
書き下し: 将に学ばんとす。
訳: まさに学ぼうとしている。
悪もこあい先生: 今やる、が最強!

例題6(再読文字:当・須)

当勤学、須自省。

答えを見る
書き下し: 当に学に勤むべく、須らく自ら省みるべし。
訳: 学問に励むべきであり、必ず自己反省すべきだ。
恵子: (メモ)当=当然、須=必然。

例題7(使役)

師使弟子読書。

答えを見る
書き下し: 師、弟子をして書を読ましむ。
訳: 先生は弟子に本を読ませる。
もこあい先生: 「AをしてBせしむ」=させる。

例題8(受身:所構文)

弟子為師所賞。

答えを見る
書き下し: 弟子、師の賞する所と為る。
訳: 弟子は先生に褒められる。
健太: 「所〜」が見えたら受身を疑え!

例題9(疑問)

何為学而不行。

答えを見る
書き下し: 何為れぞ学びて行わざる。
訳: どうして学んで実行しないのか。
謎の声: 学んで動かねば、宝の持ち腐れじゃ…。

例題10(反語)

豈有不学而能者哉。

答えを見る
書き下し: 豈に学ばずして能くする者有らんや。
訳: 学ばずにできる人がいるだろうか、いやいない。
悪もこあい先生: 反語は強ツッコミ口調で!

5. まとめ:パターン+音読=最短ルート

  • 返り点=順路、句形=意味の合図。まずはここを暗記セット化。
  • 音読→書き下し→短訳のサイクルを回す。短文暗唱は効く!
  • 週末に“まとめ音読”でリセット。弱点だけを再テスト。

※ 授業の方針・学校配布訳と表現が異なることがあります。定期テストの直前は必ず授業準拠で最終調整してください。

漢文は「地図(返り点)×合図(句形)×音読」の三点セット。今日の10題で手応えが出たら、どんどん問題を解いていこう!
— もこあい先生