3.高校生向け

【高校数学①】多項式の展開・整理 入門:中学の続きから一気にわかる!

【高校数学①】多項式の展開・整理 入門(完全版):中学の続きから一気にわかる!

こんにちは、もこあい先生です😊 高校数学の最初の壁、多項式の展開・整理をゼロから丁寧に攻略します。中学の「文字式」を使いこなせた人なら大丈夫!まずはルールを固めて、例題→実践→チャレンジの順で上達しよう。途中には悪もこあい先生の意地悪ポイント、最後にはラストBOSSも用意したよ。クリックで答えが開くから、自分の手を動かしてね!

🔙 中学編をまだの人は先にこちらへ →
【中学】文字式の世界へようこそ

1. まずは基礎:展開と整理のコア原理

① 分配法則(展開のエンジン)

k(A+B) = kA + kB(A+B)(C+D) = AC + AD + BC + BD
例:(x+2)(x+3) = x^2 + 3x + 2x + 6 = x^2 + 5x + 6

② 同類項はまとめる(整理)

3x^2 + 5x - 2x + 63x^2 + 3x + 6

③ 指数の扱い

同じ文字の掛け算は指数を足す:x·x^2 = x^3a^2·a^3 = a^5
悪もこあい: (a+b)^2 は a^2 + b^2 だよね?
もこあい先生: ちがーう!中項 2ab を忘れないで:(a+b)^2 = a^2 + 2ab + b^2

2. 公式で時短:暗記+理解で無敵

和の平方: (a+b)^2 = a^2 + 2ab + b^2
差の平方: (a-b)^2 = a^2 - 2ab + b^2
和と差: (a+b)(a-b) = a^2 - b^2
なぜこうなる?(クリックで確認)

分配法則で機械的に展開すれば導ける。(a+b)^2 = (a+b)(a+b) = a^2 + ab + ba + b^2 = a^2 + 2ab + b^2

3. 例題でウォームアップ(クリックで答え)

例題1:(x+4)(x+1)

x^2 + x + 4x + 4 = x^2 + 5x + 4

例題2:(2a-3)(a+5)

2a^2 + 10a – 3a – 15 = 2a^2 + 7a – 15

例題3:(a+b)^2 + (a-b)^2

(a^2+2ab+b^2) + (a^2-2ab+b^2) = 2a^2 + 2b^2

例題4:(x-2)(x+2)(x+3)

まず (x-2)(x+2)=x^2-4。次に (x^2-4)(x+3)=x^3+3x^2-4x-12。答:x^3 + 3x^2 – 4x – 12

4. 3項以上の展開は「二つずつ」

例えば (x+1)(x+2)(x-3) は、まず二つ掛けてから最後にもう一度。

  1. (x+1)(x+2) = x^2 + 3x + 2
  2. それを (x-3) にかける → (x^2 + 3x + 2)(x-3)
  3. 分配して整理、符号に注意
悪もこあい: 3つはFOILで一気に…(ゴニョゴニョ)
もこあい先生: 3つ以上は二つずつが鉄則!計算ミスを減らそう。

5. 実践:キャラで学ぶ文章題 → 展開・整理

(1)健太のセット割
映画セット1つを (p+2q) 円とする。健太はこのセットを x 個、さらに割引券で全体から r 円引きになった。支払額を整理せよ。

答えを見る

合計:x(p+2q) - r = xp + 2xq - r

(2)恵子のまとめ買い
ノート1冊 a 円、ペン1本 b 円、ファイル1冊 c 円。
恵子は「ノートとペンのセット (a+b)」を m 個、さらにファイルを各セットごとに1冊つけた。合計金額を整理。

答えを見る

1セット:a+b+cm個で m(a+b+c) = ma + mb + mc

(3)悪もこあいの二段割引
価格 P 円の商品に、まず x% の割引、その後さらに y% の割引。支払額の式を展開・整理せよ(%は100分率)。

答えを見る

まず P(1 - x/100)、さらに (1 - y/100) をかける:
P(1 - x/100)(1 - y/100) = P(1 - x/100 - y/100 + xy/10000)

6. もっと練習!(基礎 → 応用 → ラストBOSS)

レベル1:基礎の展開

(1) (x+5)(x+2)

x^2 + 7x + 10

(2) (2a+b)(a-3b)

2a^2 – 5ab – 3b^2

(3) (m-n)^2

m^2 – 2mn + n^2

レベル2:整理まで丁寧に

(4) (x-3)(x+4) + 2(x-1)

(x^2 + x -12) + (2x -2) = x^2 + 3x – 14

(5) (a+2)^2 + (a-1)(a+1)

(a^2+4a+4) + (a^2-1) = 2a^2 + 4a + 3

(6) (2x-1)(x-5) – (x+2)(x-2)

(2x^2 -10x – x +5) – (x^2 -4) = x^2 – 11x + 9

レベル3:3項以上・工夫問題

(7) (x+1)(x+2)(x-3)

先に(x+1)(x+2)=x^2+3x+2。掛けて x^3 – 0x^2 – 7x – 6(= x^3 – 7x – 6)

(8) (a+b)^2 – (a-b)^2

(a^2+2ab+b^2) – (a^2-2ab+b^2) = 4ab

(9) (x^2+2x+1) – (x-1)^2

(x+1)^2 – (x^2 – 2x +1) = 4x

ラストBOSS🔥(ていねいにやれば勝てる)

(10) (2x+3)(x-4)(x+5) を展開・整理

まず (x-4)(x+5)=x^2 + x – 20。次に 2x+3 を掛ける:
(2x+3)(x^2 + x – 20) = 2x^3 + 2x^2 – 40x + 3x^2 + 3x – 60 = 2x^3 + 5x^2 – 37x – 60

符号と同類項のまとめ順に注意!

6.5 図解:分配法則の見える化((a+b)(c+d))

(a+b)(c+d) を四分割の面積として考えると、ac + ad + bc + bd の和になる

ポイント:横(a+b)と縦(c+d)で分けると4つの小長方形 ac, ad, bc, bd に“分配”されます。合計すると (a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd

🔁 練習:(x+2)(x+3) も同様。x×x, x×3, 2×x, 2×3 の4つに分けて合計 ⇒ x² + 5x + 6

6.6 AIで理解を深める:プロンプト集(コピペOK)

AIは「答えを丸ごと聞く」より、自分の解答をチェックさせる使い方が学習効率◎。目的に合わせて、下の表とプロンプトを使ってください。

目的 やってもらう内容 入力例(要約) 出力の型 チェックポイント
① 基礎問題を作る 展開・整理の練習問題を10問、易→難で作成。答えは別欄。 2項×2項/整理込み/3項以上 番号付き問題 → 最後に模範解答 同型反復を避ける/符号ミスが出やすい設問も混ぜる
② 自分の解答を採点 誤り箇所だけ指摘し、正しい途中式を最短で提示。 問題:(x+4)(x+1)…解答:x^2+4x+1 ✗/✓ → 間違いの理由 → 正解までの途中式 「どこで符号を誤ったか」を説明させる
③ 途中式の添削 段階ごとに評価し、次の1手だけ提示(答えは出さない)。 途中式:x^2+3x+2 まで 現時点の評価 → 次の1手 → 注意点 一気に答えを出させない
④ 文章題→式化チェック 文章から式に直し、展開後に整理まで。 P円→x%引き→y%引き… 式の確認 → 展開 → 整理 → 単位の説明 係数・単位の整合性を理由つきで
⑤ 公式の理由確認 (a+b)^2 等を分配法則から導出。図解の言葉説明も。 (a+b)^2 の理由を小問分割で 分配 → 同類項まとめ → 結論 「言い換え」も要求して多面的理解
⑥ ラストBOSSの分解 長い式を「二つずつ」で分解し、各段のチェック項目を提示。 (2x+3)(x-4)(x+5) 手順リスト → 誤りやすい点 自分の途中式と照合して赤入れ

コピペ用プロンプト(最小セット)

【役割】高校数学の家庭教師。展開・整理を「途中式つき」で指導。
【出力ルール】1)途中式を1行ずつ、2)誤りは理由つきで指摘、3)最後に要点を3行で要約。
【課題】私の解答を採点して下さい。
問題:(x+4)(x+1)
私の解答:x^2 + 4x + 1
【役割】問題作成者。
【指示】展開・整理の練習問題を10問作成。レベル1→3に段階化。答えは最後にまとめる。
【条件】同型の繰り返しを避け、符号ミスが起きやすい設問も混ぜる。
【役割】添削者。
【指示】以下の途中式の「次の1手」だけを示しなさい。答えは出さない。
途中式: (x+1)(x+2) = x^2 + 3x + 2 まで書いた
使い方の流れ(効果が高い順)
① まず自分で最後まで解く → ② 「採点プロンプト」で誤り箇所のみ指摘 → ③ 弱点が出たら「問題作成」で同タイプを追加練習。
注意:AIはまれに計算や用語を誤ります。
途中式を1行ずつ・根拠を示して」と指示し、自分でも分配・同類項・符号を確認しましょう。

7. まとめ:展開=広げる、整理=まとめる

  • 分配法則が展開の心臓。二つずつ掛けるとミスが減る。
  • 同類項は最後にしっかりまとめる。指数と符号を丁寧に。
  • 公式は暗記+理由理解のセットで定着!
もこあい先生: よし、ここまで来たら次は因数分解だ!展開の「逆操作」を手に入れると、計算の世界が一気に広がるよ。さぁ、ギアを一段上げていこう!🔥
👉 次のステップへ:【チャレンジUP】因数分解マスター講座

※ このページに戻って復習しながら進むのもOK!

🔁 もう一度中学編で基礎を固めたい人は →
【中学】文字式の世界へようこそ